本日の職場の教養

皆さん、おはようございます(^^♪ 今日も一日頑張っていきましょう!(^^)!
本日の職場の教養です。
8/23(金) タイトル 伝え方
人に何かを伝える際、伝え方によって相手の受け取る印象は異なります。短歌の講師であるMさんは添削指導をする時に、文法や歴史的仮名遣いなど、間違っている箇所をハッキリと指摘するよう心がけていました。Mさんはある日、その指導方法が一部の参加者から「言い方がきつい」と不評であるということを耳にしました。そのことを先輩講師に相談すると「参加者に指導内容が伝わることで、始めて指導したことになる。ハッキリ言うことも大切だけど、相手にMさんの言葉を気持ちよく受け取ってもらえるように工夫することも大切だね」と教わりました。
先輩からのアドバイスを受けたMさんは、ハッキリと伝えるだけではなく、角が立たない言い回しを織り交ぜながら添削するようにしました。そして、言葉の選び方かんがえるようになって指導の幅が広がったと感じたのです。
「伝える」と一言でいっても方法は様々です。相手にしっかりと伝わる方法を考えることが大切でしょう。
今日の心がけ : 伝え方を工夫しましょう。
~私の感想~
人間関係において最大のコミュニケーション方法は「会話」だと私は思います。話す側も聞く側も相手を受け入れる事によってそれが成り立ちます。話す側も一方的に伝えたい事を伝えるのではなく、相手の事を考えて話をする、聞く側も、相手の言わんとする事を察して聞く耳を持つという事が大事なのだと思います。「会話をする」という事は人間関係形成の上で最良の方法である反面、「言葉の暴力」と言われるように、互いに深く傷つけあう武器にもなり得ます。だからこそ、よく考えて使わなければいけないのだと思います。「言葉」という便利な物を良い方法で使っていけるよう考えていきたいと思います。