本日の職場の教養


皆さん、おはようございます!(^^)! お盆も今日で終わりですが、また台風が接近しています( 一一)皆さん、十分な備えをして気を付けて下さい。

本日の職場の教養です。

8/16(金)  タイトル  盆踊り
夏の風物詩をいえば、盆踊りを思い浮かべる人もいるでしょう。先祖供養や五穀豊穣、平和への願いを込めて、歌の節に合わせて独特の振り付けで踊るものが多く、地域ごとに特徴があります。盆踊りには様々な方がありますが、共通するのは「輪」になって踊る点です。そして多くの場合は、誰でも参加することでき、振り付けも一定の型を繰り返すので覚えやすく、比較的飛び入りしやすいという特徴があります。輪になって同じ振り付けで踊ると初対面同士であっても、そこで一体感が生まれるものです。また、踊りに参加しない人でも踊る人を囲んで見ていると、見る側もいつしか輪に加わっているように感じられます。性別や年齢、国籍など問わず誰でもその輪に加わることが盆踊りは一つの「輪」を実感できる、長年受け継がれてきた地域文化でしょう。地元や旅先のお祭りで盆踊りに遭遇したら、参加したり、見物したりして人の輪に加わり、日本の和の精神に触れてみてはいかがでしょうか。

今日の心がけ  :  「和の文化に親しみましょう」

                     ~私の感想~
昭和56年生まれの私が子供の頃は、この時期にはお祭りがあり、まだ盆踊りというものが地域にあって、毎年のように参加していた記憶があります。今は、子供の数が減り盆踊りどころか、祭りそのものが開催されなくなっています。私の子供も例外ではなく盆踊りはしたことはないし、見たこともないかもしれません。
こういう地域の文化、日本の文化に触れる機会が少なくなっていると思いますが、少しでも多く子供の時にしかできない体験をさせてあげたいと思います。
?Gg[???ubN}[N??