本日の職場の教養

皆さん、おはようございます。。昨日、宮崎県を中心とした地震が発生しました。被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。また、明日からの連休、台風5号が接近しているとの事です。皆さん、外出の際は十分お気を付け下さい。
本日の職場の教養です。
8/9(金) タイトル 生物からの恩恵
自然界には、多種多様な動植物が存在し、これらの構造や仕組み、形状などを模倣した技術は、私たち人間社会の発展に大きく寄与しています。例えば、ヤモリは足裏に生えた微細な毛によって、垂直な壁や天井を自在に移動できます。この構造を模倣した粘着テープは、強力な接着剤と耐久性、耐熱性といった特徴を持ち、医療や介護など様々な分野で利用されています。また、カワセミのくちばしは、水中に飛び込んで獲物を捕らえる際の空気抵抗を減らすよう、効率的な形に進化しました。この形は新幹線500系の先頭形状の設計に活かされ、走行抵抗や騒音、消費電力の削減に貢献しています。他にも、サメの皮、クモの糸、ホタルの光など、生物模倣技術は枚挙にいとまがありません。自然界の脅威から真摯に学び、その仕組みを理解することで、私たちは新たな技術を生み出し、社会の課題解決も可能にしてきました。自然は人類にとってかけがえのない存在です。その恩恵に感謝し、共存の精神で持続可能な未来を築いていきたいものです。
今日の心がけ : 「自然から学びましょう」
~私の感想~
世の中は良い事もあれば悪い事もあるように、二面性で成り立っていて、「自然」も例外ではないと思います。上記に書かれている通り、自然によって受けられる様々な恩恵もあります。その反面、自然によって起こる災害などで甚大な被害を受ける人達がいるのも事実です。確かに災害が発生し時は、辛く、悲しく、大変な思いをしますが、これを教訓として、未来に活かせる対策を講じることができるのも事実だと思います。だからこそ「共存」というものを理解し受け入れる事が大切なんだと思います。