本日の職場の教養


皆さん、おはようございます!(^^)!
パリ五輪が開幕して、日本勢もメダルラッシュ!!ここまでは、金4個・銀2個・銅1個(^^♪今後もメダルが期待されます。。頑張って下さい。応援しています(^^♪

本日の職場の教養です。

7/29(月)  タイトル  ボールペンの由来
日常的に使うボールペンですが、そう名付けられた理由を知っていますか。それは、ペンの先端に小さなボールが入っているためです。ペン先を紙面に押し当てて動かすことで、先端のボールが回転し、ボールの表面に付着したインクが紙に転写されることで文字や線が書ける仕組みになっています。ボールが外れない構造でありながら、適量のインクがスムーズに出るように様々な工夫が施されています。普段、私たちが何気なく使用する物も、現在の形に至るまでには多くの試行錯誤があり、様々な変遷をたどってきたことでしょう。それにより、業務を遂行原動力や新たな発見、アイデアが得られるかもしれません。自社の歩みや過去の経験を今後の発展につなげていきましょう。何事も、知っているようで知らないことがあるものです。身近な物事の成り立ちや歴史に思いを馳せましょう。

今日の心がけ  :  「物の仕組みを知りましょう」

                    ~私の感想~
ボールペンに限らず、私たちが普段何気なく使っている物で、その物の誕生秘話や由来を知っている物は極わずかであると思います。関心がないわけではありませんが、少しでも疑問に感じても深く調べたりしないからだと思います。様々な物を大切に使う精神や物への感謝の気持ちに加えて、その物の「様々を知る」事にも興味を持ってみてもいいかも知れません。
?Gg[???ubN}[N??