本日の職場の教養


皆さん、おはようございます(^^♪ 3連休はいかがお過ごしだったでしょうか??お仕事だった方もお疲れ様です。。
体がお休みモードの方もいるかもしれませんが、今日も一日頑張っていきましょう!!

本日の職場の教養です。

7/16(火)  タイトル  前向きな言葉
言語は、コミュニケーションを行う上で欠かせない重要な要素です。自分の感情や思いを言葉にすることで、相手との良好な関係を築けます。例えば、相手に何かをしてもらったときは、感謝の気持ちが芽生えます。「ありがとうございます」と相手に伝えることができれば、言われた側は「自分の存在を承認してくれた」と好意的に受け止めてくれるはずです。また、相手を称賛する気持ちも積極的に言葉にしていきましょう。「おもしろいアイデアですね」、
「良いプレゼンテーションでしたよ」など、発想や仕事の成果についてのポジティブな言葉は相手に自信を与えるでしょう。さらに励ましの言葉も重要です。「次はがんばろう」、「大丈夫だよ」など元気づける言葉をかけることは励まされた側のみならず、励ます側のモチベーションを高めることも期待できます。ポジティブな言葉がけは、相手だけではなく自分の気持ちも前向きにしてくれるでしょう。言葉の使い方を意識して良好な人間関係を作っていきたいものです。

今日の心がけ  :  「ポジティブな言葉がけをしましょう」

                    ~私の感想~
言葉を使ってコミュニケーションを図れるのは私たち人間だけです。ですから、その言葉というものをうまく使っていかなければいけないと思います。とても便利はコミュニケーション方法であると思う反面、言葉は使い方を間違えると、人を傷つけ自殺にまで追い込むことができる凶器にも繋がることを私たちは忘れてはいけないと思います。
世の中は2面性で成り立っていて、物事にはメリットもあればデメリットもあります。便利なものであるからこそ十分に注意していかなければいけないと改めて実感すると共に、そのメリットを最大限に発揮できるような使い方をしていかなければいけないと思います。
?Gg[???ubN}[N??