本日の職場の教養

皆さん、おはようございます!(^^)! 今日は朝から熱中症警戒アラートが出されています。。。
こまめな水分補給で熱中症対策をしっかりとして、今日も頑張りましょう!
本日の職場の教養です。
7/4(木) タイトル 儀式とは
世界には様々な儀式があります。結婚式、葬式、祭りなど、形は異なりますが、それぞれの儀式には意味があります。
古い儀式や祭りには、今を生きる私たちには理解できない所作や、火祭りなど危険を伴うものがあります。結婚式や葬式は法的手続きを経て行われることがありますが、実施しなくても法律に違反するわけではありません。では、なぜ人は儀式を行うのでしょうか。認知人類学者のディミトリス・クシガラタス氏は、この問いに取り組みました。彼は生体認証センサーや心理測定を用いて、儀式参加者の神経整理学的な影響を調査しました。その結果、儀式は物質的な効果だけではなく、人々の内面を変革し、社会を形作る重要な役割を果たしていることが分かりました。私たちが毎日行う朝礼も一種の儀式です。仕事モードへの切り替えや、企業の社風を作り上げ、働く人々の心に変化をもたらします。共に働く仲間との絆を強めるスタートの在り方を大切にしたいものです。
今日の心がけ : スタートを大切にしましょう
~私の感想~
心がけにある「スタートを大切に」は日常生活だけに限らずスポーツの世界にも同じ事が言えます。私はサッカーに携わっているので、サッカーの話をさせて頂くと、ゲームの入りはもの凄く大切で、試合開始10分ぐらいは失点をしないように集中して守備をする事が大切です。開始早々に失点をしてしまうとその後の流れが一気に悪くなり、そのまま敗戦に繋がるケースがよくあります。仕事においても、スタートから遅刻をしてしまうと何となく気分が落ち込み、その日一日のパフォーマンスが低下してしまうなんて事があると思います。「何事も始めが肝心」という言葉をよく聞きますが、本当にその通りなんだと思います。