本日の職場の教養

皆さん、おはようございます!(^^)!
今日も晴天(^^♪気持ちがいいですね!元気に楽しく過ごしましょう。。
本日の職場の教養
6/6(木) タイトル 天の恵み
土砂降り、小雨、にわか雨、通り雨、夕立、霧雨など、雨降りに表現は多様です。それだけ私たちが雨への関心が高いことの表われでしょう。私たちは、日常的に飲み水や炊事、洗濯などで多くの生活用水を使っています。他にも、工業用水や農業用水など様々な用途で水が使われています。これらの水は、空から降った雨や雪から得ています。降水量の総量を体積表すと、一年間で約6600億立方メートルで、これは琵琶湖の水の約24倍もの量となります。
しかし、日本の地形は急峻で河川が短く、さらに梅雨や台風の時期に雨が集中して降るため、私たちが使用できる水は降水量の約1割に過ぎません。雨が降ると仕事に支障が出るという人もいるかもしれませんが、もしも雨が降らなかったら、水不足となり、日常生活や農業などにも影響します。あらゆる、生命の源であり、私たちの生活に欠かすことのできない水をもたらす雨を「天与の恵み」として受けとめていきたいものです。
今日の心がけ : 雨の恵みに感謝しましょう
~私の感想~
雨が降ったり、梅雨時期になったりすると、どうしても気分が落ち込みがちになるのは人の正直な部分かなと思います。ただ、人間でも動物でも植物でも「水」が生命維持に欠かすことのできない資源であり「水」を大切に使う気持ちはみんな持っていると思います。その資源が雨だったり雪だったりから取り込まれているという事も知っていると思います。なので、常に感謝の気持ちは持ち続けていかないといけないと思います。