本日の職場の教養


皆さん、おはようございます!(^^)!
今日は肌寒いですが、今からは晴れてくる予報です。まだ少し寒暖の差があるので体調管理には十分に気をつけてお過ごし下さい(^^♪

本日の職場の教養です。

5/29(水) タイトル  「親切」の意味
Kさんは、電車内で高齢者に席を譲る、道に迷って困っている人に声をかけて道順を教える、といった小さな親切を心がけています。そんなKさんはある時、親切という言葉はどうして「親を切る」と書くのか疑問に思いました。
そこで、思いやりをもって人に尽くす行動に対して、なぜこの漢字を使うのか調べてみると、意外な意味があると知ったのです。「切」は、「切断する」という意味だけではなく、「心から」「ひたすら」の意味があり、「切に望む」といった使い方をします。また、刃物をあてる様子から「身近」「行き届く」などの意味もあります。
このことから、親切とは親しみを持って、相手を心から思いやり、心配りが行き届くようにすることだと言えそうです。Kさんは、人に親切にする際は、今以上に心を込めて相手の為に尽くそうと思うようになりました。日常的に使っている言葉も、よくよく調べてみると、新しい発見や気づきを得ることがあるものです。

今日の心がけ :  「言葉の意味を調べてみましょう」

                     ~私の感想~
改めて日本語というのは難しいなあと思いました。「親切」という言葉だけに限らず、普段何気なく使っている言葉でも、意味を知らずに使っていたり、間違った使い方をしていたり、省略して使ったりしている事が多くあります。
常に言葉の意味を調べながら生活する事はなかなか難しい事だと思いますが、疑問に思った時や気になった時ぐらいは調べる習慣を身につけて、日本語や言葉への理解を深めるのもいいかも知れません。
?Gg[???ubN}[N??