職場の教養

皆さん、おはようございます!(^^)!
私達の施設では毎朝欠かさず朝礼をやっています。その中で「職場の教養」という冊子を全員で輪読し感想を述べるという事を実施しています。今日からその文章の紹介しながら、私の感想も挙げていきたいと思います。気軽な感じで読んで頂ければと思います(^^)/
あっ、でも、私が休みの日は遅れて更新する事もあると思いますのでそこはご了承下さい(^^♪
5/22(水) タイトル 生物多様性
本日は国連定めた「国際生物多様性の日」です。地球上の生物の多様性を保全し、生物資源の持続可能な利用について理解を深める目的で制定されました。生物多様性は、生態系の健康と機能を維持する為に不可欠であり、それぞれの種が果たす役割によって、生態系全体がバランスを保つ事ができます。様々な種が存在する地球において、自然との調和を保ちながら、生物多様性を保全する為に、私たちは何ができるでしょうか。
この日に行われる主要なイベントに「グリーンウェイブ」があります。世界各地の子供達の手で、それぞれの学校や地域で植樹などを行うのです。イベントの開催時間は世界共通です。同日の現地時間午前十時に植樹などを行う事により、この活動が地球上の東から西へ波のように広がっていく様子を「緑の波(グリーンウェーブ)」と表現したのです。一人ひとりの意識の転換や行動が、やがて大きなうねりとなります。今日の日を契機に、環境の保全や美化活動に取り組みたいものです。
今日の心がけ:「環境保全に意識を向けましょう」
~私の感想~
正直、そこまで強く環境問題や生態系について深く考えた事はなかったと思います。特に生態系についてはよほどの興味が必要でそれこそ、生物学者の領域ぐらいにしか思った事はありません。しかし最近では世界各国で環境問題が取りざたされるようになり、黙っていても耳に入ってくるような言葉になっていると思います。環境問題について私達一人ひとりができる事は限られていますが、ゴミの分別、節水、節電など「小さな事からコツコツと」を頭に入れながら、少しでも環境問題を考えていければいいかなと思います。