TOP

最新のお知らせ


2025年6月18日 : 本日の職場の教養

皆さん、こんにちは(^^)/ 東北地方の梅雨入りが発表されてもうすぐ1週間!ほとんど雨が降らず、厳しい暑さが続いていますが、体調変わりないですか??まだ暑さに体が慣れていない方もいるかと思いますが、体調管理をしっかりとして、熱中症も予防してこの暑さを乗り切っていきたいものですね(^^)/

本日の職場の教養  タイトル  断る勇気
建築士のMさんは長年設計事務所に勤務していましたが、退職し一念発起して、自身が代表を務める設計事務所を開業しました。開業当初は、顧客からの無理な注文があっても、何とか納期に間に合うように業務を進めていました。ある日、飲食店の店舗設計の依頼がありました。しかし、建築スケジュールや人員等を考慮すると、どう見積もっても希望の納期には間に合いません。Mさんは顧客に対して「申し訳ありません。弊社ではこの納期に間に合わせることができないので他の会社にお願いしてもらえますか?」と依頼を断りました。Mさんは<この顧客からは今後依頼はこないだろう>と思っていましたが、後日同じ顧客から別の仕事の依頼があったのです。理由を聞くと「できないことはできないとはっきり言ってくれたことで信頼できる会社だと思った」と言います。お客様の要望に対してベストを尽くすことはもちろんですが、伝えるべきことを曖昧にして業務を進めると、思わぬトラブルにもつながりかねません。自分の相手にはっきりと伝えて、業務を確実に進めていきたいものです。

今日の心がけ  :  自分の意見をはっきり伝えましょう

                   ~私の感想~
「断る勇気」っていうのは必要だと思います。しかし、断る時に必ず頭の中にはその人との関係性が浮かぶ事でしょう。その関係性も親しい人であればあるほど対応や返答には迷ってしまいますね。断りたいけど、頼まれたら断れない性格で、なんだかんだで結局引き受けてしまう人っているのではないでしょうか。。
断る事が悪い訳ではなくて、断る理由を明確にして誠実に伝えるべきだと私は思います。「ただ何となく」「めんどくさいから」「どうせバレないから適当に嘘をついて言っておこう」という感じの理由では明確かつ誠実ではないですよね。私も人の親なので、子供達の学校の役員や習い事の役員、もちろん仕事含めて頼まれる事がありますが、私が心掛けているのは自分のキャパを超えないという事です。自分の家庭や仕事の事を考えてみて、自分ができるって思ったら挑戦すればいいし、無理だと思えばそれこそ勇気をもって断っても間違いではないと思います(^^♪
2025年6月13日 : 熱中症に注意

皆さん、こんにちは(^^)/間もなく東北地方も梅雨入りが発表される頃だと思います。。。
暑さも厳しくなってきて、今年も熱中症に注意が必要な季節がやってきます!(^^)!
熱中症は老若男女問わず注意が必要です。「若いから大丈夫!」「あんまり家から出ないから大丈夫!」と安心するのではなく、病気も熱中症も予防が大切です。こまめな水分補給を徹底して今年も暑い夏を乗り切りましょう(^^♪
2025年5月30日 : 本日の職場の教養

皆さん、こんにちは(^^)/今日はあいにくの曇り空((+_+))週末は雨予報ですが、お出かけの予定を立てている方は気を付けてお過ごし下さい(^^♪

本日の職場  タイトル  さらなる改良
Aさんは職場まで職場まで自転車で30分ほどかけて通勤しています。15年前に働き始めた際、オンライン地図を見ながら経路を検討し、その後も実際に走ってはたまに修正を加える作業を続けてきました。その結果、ここ5年ほどは<これ以上良い経路はない>と感じ、同じ道を使い続けていました。ところが最近、途中の道路がふさがれてしまい、仕方なく新しい道を通ることになりました。Aさんは、やむを得ず迂回したつもりでしたが、意外にもその道の方がより快適に通勤できることが分かったのです。その時、Aさんは<完璧なルートだと思っていたけど、まだ改良の余地があったのだな>と感じたをいいます。自分では最適だと思っていても、どこかに見落としがあるかもしれません。また環境や状況が変化することで、これまでの手法が通用しなくなったり、よりよい選択肢が新たに生まれたりすることもあります。現状に満足せず時には見直して新たな可能性を探りたいものです。

今日の心がけ  :  マンネリを避けましょう

                   ~ 私の感想 ~
同じ事を続けているとどうしてもマンネリ化してしまうのは、仕事だけではなく日常生活においても起こり得る事だと思います。このマンネリから脱却しようと思っても新たな事に挑戦するのをとても億劫に感じてしまい、抜け出せずにいるという経験は皆さんにもあるのではないでしょうか??実際、私は身に覚えのあることだらけです(笑)
マンネリを脱却する為には重い腰を上げなければいけない。そう思った瞬間に物事を進める事ができる行動力のある人って本当にすごい人だなって思ってしまいます。マンネリも日常において支障がなければいいのでしょうが、特に仕事においてはマンネリ化してしまっている事によって様々なミスを引き起こす事が可能性があったりもします。やっぱり時には現状を見つ直して状況を変えていくという事も必要なのではないでしょうか。。
2025年5月27日 : 本日の職場の教養

皆さん、こんにちは(^^)/日中もだいぶ暖かくなり過ごしやすい日が多くなってきていますね(^^♪

本日の職場の教養  タイトル  キャリアを活かす
A氏は、学生時代からのアルバイトを含め、現在の職業に至るまで多くの職業を経験し、キャリアを積み上げてきました。A氏は幼少の頃から両親が経営する会社の仕事を手伝い、小遣いをもらっていました。高校生になると、学校生活も充実していましたが、仕事を通して多くの人と関わりを持ちたいと思い、アルバイト先を探しました。その後、父親の知人の紹介で、ゴルフ場のキャディーのアルバイトを始めました。A氏はこの仕事を通して接客術を学ぶと共に、幅広い分野で成功を収めている人々と接する機会に恵まれ貴重な経験をすることができました。現在、サービス関係の仕事に従事している中でも当時学んだ接客術や、過去の人脈を活かすことで仕事の成果につなげています。こうした過去の仕事での様々な経験が、今の自分の役に立つということがあります。自分の目指す理想像に近づく為にも、積み上げた経験を成長につなげていきたいものです。

今日の心がけ  :  経験を自分の成長につなげましょう

                  ~ 私の感想 ~
人は色々な経験をして、その経験の中で失敗と成功を繰り返して成長していくものだと私は思います。私も、過去に職場を変えた事が何回かありますが、今の会社に落ち着いて感じる事は、病院や施設で働いた経験が自分の知識や技術として本当に活かされていて、そこで働いていて良かったと思います。よく辞めた職場の悪口を言う人もいます。もちろん悪い所もあったから辞める事になったと思いますが、でもそれだけではないと思います。よく思い起こしてみると何か一つくらい働いて良かったと思える事がきっとあると私は思います。感じ方は人それぞれ違うので一概には言えませんが、人って悪い事の印象が強いとそこだけをピックアップしてしまい他の良かった所を記憶から抹消してしまう傾向にあると思います。だからこそ、少し冷静になった時にちょっとでも良かったと思える経験を思い出して次に活かしていけたらいいのではないかと感じます。
2025年5月23日 : 本日の職場の教養

皆さん、こんにちは。。ブログの更新がしばらく滞ってしまい大変申し訳ありませんでした。
今後もできる限り頑張って更新していくので、読んで頂ければ嬉しいです(^^♪

本日の職場の教養   タイトル  初心忘るべからず

室町時代初期の猿楽師で、能を大成させた世阿弥は著書『風姿花伝』や『花鏡』などに多くの名言を残しています。
その一つに「初心忘るべからず」があります。多くの人は「物事を習い始めた時の純粋な心を忘れてはならない」と理解しています。しかし本当の意味は、「新しく始めることには迷いや困難を感じるが、それをどのように乗り越えたかという経験を忘れるな」というものです。K氏は初めて任されたプロジェクトに不安を覚えましたが、先輩からのアドバイスで、周囲への「明るい挨拶」を徹底しました。すると人間関係が円滑になり、多くの協力を得て成功させることができました。不安にとらわれることなく、溌剌と仕事に取り組んだK氏は、それ以来、新しい挑戦のたびに期待感を持ち、経験を積み重ねていると言います。日常業務の中で埋もれてしまう「初心」を思い起して、喜んで仕事に当たることで自己を成長させましょう。

今日の心がけ : 経験を積み重ねましょう

                    ~私の感想~
心がけにもあるように、自分の成長の為に必要な事は、仕事でもスポーツでも「失敗と成功を経験する事」だと私は思います。スポーツでは特にそう感じる事が多いですが、常日頃の練習はもちろん大切ですが、その練習の成果を発揮する舞台が必要でそれが、練習試合だったり公式戦だったりするわけで、そこでの失敗や成功を経験してまた練習して。。。その繰り返しが成長につながっていくのだと思います。私達の仕事も同じで、口頭での説明も必要ですが、それだけでは成長する事ができるわけではなく、実際に利用者様と触れて、話して、実践する事ができて初めて成長するのだと思います。私達は物を扱う仕事ではなく対人間(高齢者)の仕事です。それゆえに様々な状況の中で瞬時の判断が求められます。自分たちは職業人として更なる成長が求められると思います。失敗できない事もありますが、沢山の経験を積んでこれからも成長していきたいと思います。

ごあいさつ

私たちにお任せくだされば、みなさまの笑顔のために、どんなことでも対応させていただきます。

平成28年1月より共生型福祉施設もオープンいたしました。
子供達との関わりができる楽しく明るいデイサービスにぜひ、あそびに来ませんか?



代表 加藤 義一 Kato Yoshikazu
1968年6月18日 大崎市岩出山生まれ
妻(緑のそよ風総務部長)長男(大学生)次男(高校生)4人家族
趣味 / ものづくり(何でも作れます。凝り性です。)
スポーツ / 剣道2段(次男は3段)スノーボード、少しゴルフ
所属団体 / 宮城県倫理法人会、古川ロータリークラブ、大崎法人会、古川商工会議所他

事業案内







アクセス

Googleマップ


お問合せはこちら
0229-25-8574
営業時間/9:00~18:00 定休日/不定休